食物繊維はほとんどの野菜に入っている成分です。
お腹の調子を整えて便秘の予防に役立ちます。
血糖値の上昇を抑えてくれる働きや、
コレステロールを減らす効果もあります。
食べても消化されない成分のことです。
食物繊維はお腹のなかで膨らんで満腹感を与えます。
ダイエットしている方や便秘の方にもおすすめです。
毎日の食事に取り入れたいですね。
ところで食物繊維が豊富な野菜の名前は分かりますか?
主婦の方に聞いてみました。
「ごぼうとかサツマイモかしら?」
「他にはある?」
なかなかでてきません。
なんとなく知っていても名前が浮かばないことがあります。
食物繊維の多い野菜のを覚えましょう。
豆類、きのこ類、ごぼう、さつまいも、かぼちゃ、ブロッコリー、
モロヘイヤ、オクラ、他です。
乾燥した豆類:小豆・インゲン豆・大豆など。
豆類の中には100g中に17gから19g入っています。
野菜の中では断トツに多いです。
女性の方は煮豆が好きな人が多いですね。
スーパーのお弁当にもよく煮豆が入っています。
自分で煮るのが面倒なときはお惣菜を買うのも良いと思います。
生の豆類も食物繊維が豊富に入っています。
生の豆類:グリンピース・さやえんどう・いんげん・えだまめ・スナップえんどう
特に多いのがグリンピースで100g中7.7gも入っています。
グリンピースのにおいが苦手な方は多いと思います。
においの成分を減らすには少し長めに茹でると良いです。
おいしく茹でるには?
- 鍋にグリンピースを入れて塩をひとつかみ入れ加熱します。
- 沸騰したら中火で2~3分茹でます。
- 火を止めてそのまま冷やします。
豆ごはんにするのがおすすめです。
きのこは値段が安く料理のバリエーションも豊富です。
きのこ類:生しいたけ・なめこ・えのき・えりんぎ・舞茸
バター炒めやみそ汁に入れるのも簡単でおすすめです。
土もの:ごぼう・にんじん・さつまいも
土の中に生えているのでまとめました。
ごぼうは100g中5.7gの食物繊維が入っています。
食物繊維の多い野菜といったらはずせません。
キンピラや煮物には常備菜にしておくと良いでしょう。
緑黄色野菜:かぼちゃ、ブロッコリー
ブロッコリーはお弁当やサラダでよく食べますね。
意外と食物繊維が多い野菜:オクラ・モロヘイヤ
ネバネバの成分が水溶性の食物繊維です。
体の中にはいると水分を吸ってゲル状になって、食べ物の消化吸収を遅らせます。
そのため血糖値の上昇を緩やかにします。
ダイエットをしてる方におすです。
オクラは一年中出回っているます。
さっと茹でるだけで食べられるので便利です。
意外と食物繊維が多い野菜
切干大根は100g中21gも食物繊維が入っています。
保存がきいて値段も高くないので常備菜に良いですね。
パセリと大葉にも食物繊維が多く含まれてます。
たくさん食べる野菜ではないですが、料理についていたら残さないで食べましょう。
食物繊維の多い野菜が取れないときは納豆がおすすめです。
毎日たべても飽きないのが良いですね。
【まとめ】
食物繊維の多い野菜の種類は意外と知らないので覚えておきたいですね。
豆類は乾燥したものから生のものまで豊富に入っています。
きのこ類は値段が安いので毎日食べるのにおすすめ。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
他のページにも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。
参考にして頂けたら嬉しいです。
参考にした本 新・野菜の便利帳 健康編 名取貴光 監修
果物で食物繊維が多いのはアボカドです。
こちらのページもおすすめです。


コメント