ポテトサラダをレンジで25分で作る方法

スポンサーリンク
ポテトサラダ簡単メニュー

家庭で食べるサラダの定番と言えばポテトサラダですね。

レタスやトマトを使ったフレッシュサラダは美味しいですが、

保存がききません。

ポテトサラダは作り置きできるのが魅力です。

お弁当に入れるのが良いですね。

便利なポテトサラダですが作るのに時間が少しかかります。

じゃが芋や人参を茹でるのに30分以上かかります。

コンロに火をかけて台所から離れる訳にはいきません。

時短で作る方法はないでしょうか?

 

今回、普段は料理をしない私が始めてポテトサラダを作りました。

毎日料理をしている方だともっと簡単にできると思います。

その方法を紹介します。

スポンサーリンク

ポテトサラダをレンジ25分で作るレシピ

 

材料:3人~4人前

  • じゃが芋3個
  • 人参1本
  • 玉ねぎ1/4
  • きゅうり1本
  • 魚肉ソーセージ1本

 

調味料

  • マヨネーズ適量
  • 砂糖大さじ1
  • 塩コショウ適量

 

道具:レンジ用調理器

ASVEL早ワザレンジ名人

ざるのついた器です。

なければ耐熱容器を使ってください。

  • じゃが芋の皮をむいて水につけます。
  • レンジ調理器に入れて10分加熱します。

(または耐熱容器に入れてラップしてください)

取り出すときはとても熱いので注意しましょう。

  • その間にきゅうりをスライスして塩もみします。

初めてなので加減がわからず結構あつく切りました。

細かいことはあまり気にしません。

  • すこし置いて水分がでたら水であらいます。
  • ペーパータオルで包んで水分をしぼります。

ポテトサラダは水っぽくなったら美味しくないからです。

  • 人参の皮をむいていちょう切りにします。

  • 玉ねぎを千切りにします。

  • 魚肉ソーセージをスライスします。
  • じゃが芋をレンジから取り出します。

一部固くなったところがありました。

お食べられないので寄せます。

じゃが芋3個を10分加熱しましたが長かったようです。

9分が調度良いと思いました。

加熱する時間は様子をみて調整してくださいね。

  • じゃが芋の加熱ができたらボウルに移します。

  • フォークでじゃが芋をつぶします。
  • 冷めないうちにマヨネーズ適量砂糖大さじ1を加えます。

熱いうちに味をつけると良くなじむからです。

 

  • きゅうり、魚肉ソーセージ、人参、玉ねぎを入れて混ぜます。
  • 塩コショウで味を調えたら完成です。

 

食べてみた感想は?

じゃが芋がほくほくして美味しい。

レンジで加熱したので水っぽくならなかったからです。

人参を1本入れたのは多かったです。

半端にのこしてもしょうがないので入れました。

食べ応えがあるので良しとします。

きゅうりももう少し薄く切れば良かったです。

玉ねぎを生で入れたらとても辛くて取り出しました。

これは失敗です。

次回は新玉ねぎを入れることにします。

人参と一緒に加熱した玉ねぎは美味しくなりました。

今回は25分かかりましたが、次回は20分でできると思います。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

他のページにも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。

参考にして頂けたら嬉しいです。

こちらのページもおすすめです。

コツいらず!レンジで簡単温野菜
バランスのとれた食生活には肉や魚と野菜を摂ることが大切ですね。 生野菜のサラダを食べるとビタミンCなどの栄養が減らないので良いかと思われますが、国が目標としている1日に摂りたい野菜の重さ350gを生野菜だけで食べるには大変です。 調理をするとたくさん食べられます。 しかし料理をするのが面倒なときもあります。 生野菜のサラダのように材料を洗ってドレッシングをかけたら出来上がりとはいきません。 そこでおすすめなのが温野菜です。 生で食べる野菜は苦手なのに温野菜にするといくらでも食べられると言う人がいます。 温野菜はレンジでチンするだけで簡単に作ることができます。 加熱する時間が短いのでビタミンCなど栄養の損失も少なくなります。 水につけないので水溶性のポリフェノールも残ります。 だからコツはいらないので誰でも簡単にできます。 スーパーで売られているカット野菜を使っても良いでしょう。 今回は、普段料理をしない私でもできた温野菜のサラダの作り方を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました