キャベツの選び方のポイント

スポンサーリンク
葉を食べる野菜

キャベツは生でも炒めても美味しいですね。

メニューが豊富なので常備したい野菜です。

買い物をするときには値段が気になりますね。

スーパーのチラシにもよく載ります。

 

キャベツの値段が高くなると困ります。

意外なんですが値段が安い時は新鮮でものも良いです。

反対に値段が高い時に限って悪かったりします。

そんなキャベツを見分けるポイントを紹介します。

 

スポンサーリンク

キャベツは横を見るのがポイント

意外ですが、キャベツは横から傷むことがあります。

その訳は箱に詰める方法にあります。

キャベツは1箱に8個ずつ詰められて入荷します。

横にして4個ずつ2列に詰められてきます。

 

その訳はキャベツの大きさや形が微妙に違うので、

上向きに8個並べるとうまく入らないので横を下にします。

 

 

横にされると下になったところに重さがかかります。

運ばれる途中で押されて傷みやすくなります。

野菜は畑に生えていた時と同じようにすると長持ちします。

横にするとストレスで呼吸が増えて傷みやすくなります。

 

特に傷みやすいのが春キャベツです。

やわらかくて生で食べと美味しいですね。

巻きが少なく水分がたっぷりです。

 

だから蒸れてとろけたり、押されて傷みやすいのです。

横を良く見てから買いましょう

 

おいしいキャベツの見分け方

  • 持ってみて大きさのわりに重い。
  • 外皮が濃い緑色でツヤがある。
  • 巻きがしっかりしている。
  • 芯の切り口が500円玉より小さい。
  • カットキャベツは芯の高さが2/3以下。

キャベツは収穫した後も成長します。

子孫を残すために花を咲かせようとするからです。

芯の先がキャベツの生長点です。

ここが高いと栄養が少なくっている証拠です。

美味しくないので避けましょう。

切り口が大きいのも同じですね。

 

春キャベツの見分け方

  • 巻きがふんわりしている。
  • 大きさの割に軽い。
  • 外皮が2枚付いている。

春キャベツはやわらかく傷みやすいので、

外皮を2枚つけて出荷します。

固い外皮で守るためです。

普通は外皮を取ってから売り場に並べます。

新鮮なキャベツの場合は外皮をとらずにそのまま並べます。

外皮がついていたら新鮮な証拠です。

  • 上をおしてずれる感じがない。

春キャベツは水分が多いのでトロケが出やすいです。

中から傷んでるときもあります。

触ってみて確かめましょう。

 

キャベツを長持ちさせるには?

  • 芯を包丁でくりぬきます。

  • 湿らしたキッチンペーパーを入れます。

 

スーパーの買い物袋に入れて野菜室に保存します。

キャベツは生長点の芯をとると呼吸が止まり長持ちします。

保存の目安は2週間です。

 

カット売りのキャベツは栄養が少ない?

キャベツは切られると呼吸の量が2倍~5倍になります。

呼吸によって栄養を消費してしまいます。

カットのキャベツは早めに食べるのがおすすめです。

 

【まとめ】

  • キャベツは横が傷みやすいのでよく見て選ぶ。
  • 春キャベツは水分が多いので傷みやすい。
  • 外皮がついている春キャベツは新鮮。
  • 芯を取って湿らしたキッチンペーパーを入れると長持ちする。
  • カット売りのキャベツは早めに食べたほうが良い。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

他のページにも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。

参考にして頂けたらうれしいです。

こちらのページもおすすめです。

雑学!新玉ねぎと玉ねぎの違い
春になると出回る新玉ねぎ。 水分が豊富で辛みが少ないので、生でサラダにして食べると美味しいですね。 オニオンスライスに鰹節をかけて食べるのは定番です。 ところで新玉ねぎと玉ねぎの違いは知っていますか? 今回はその違いを紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました