残り野菜のメニューは焼きそばで決まり!

スポンサーリンク
簡単メニュー

冷蔵庫に入っている食材で一番種類が多いのは野菜ですね。

メニューに合わせて買ったのに、使いき切れずに残してしまったことはありませんか?

野菜室の底で液体になっていたりミイラになって発見されることも・・・。

 

はずかしながら我が家の冷蔵庫にはカビが生えたブナシメジがありました。

家族に内緒で生ゴミの日に出すしかありません。

そこでおすすめなメニューが焼きそばです!

 

スポンサーリンク

残り野菜の消費には焼きそがおすすめ!

電子レンジを使って作ってみました。

材料:1人前

  • マルちゃん焼きそば1食分

  • キャベツの葉3枚
  • しなびた人参の半端
  • しなびたピーマン1個
  • ブロッコリーの茎

肉はなかったので入れません。

(あれば入れたほうが美味しいと思います)

 

  • 材料を食べやすい大きさに切ります。

 

  • レンジで蒸し野菜ができる容器に入れて水大さじ1杯を加えて3分加熱。

(加熱する時間は材料の量に合わせて調整してくださいね)

  • 加熱したら容器から取り出しておきます。

今回使った容器はASVELレンジでおいしく簡単調理早ワザレンジ名人です。

 

 

ネットで調べたら焼きそばも電子レンジでできるらしいのでやってみました。

  • 麺をほぐしざるに入れて水でゆすぐ。

  • 容器に入れて麺をバラして2分加熱。
  • 麺とソースを入れて混ぜる。
  • 加熱しておいた野菜と混ぜて盛り付けたら完成です

 

食べてみた感想は?

ソースの味がイマイチで美味しくありませんでした。

はっきり言って2度とやりません。

粉っぽくスパイスの感じがきついとがった味です。

 

カップの焼きそばのような液体のソースだったら違ったかもしれません。

袋についているレシピどうりに作らなかった私が悪いのです。

マルちゃんは悪くありません。

 

裏ワザを紹介出来たらと、実験してみましたが失敗でした。

を使わないとヘルシーですが味はイマイチです。

結局フライパンを使って油で炒めました。

 

さらに食べてみた感想は?

いつも食べている美味しいマルちゃん焼きそばの味です。

ソースの味もまろやかになっています。

 

多少日にちがたって、栄養が減ってしまった野菜ですが、

しなびたにんじんは甘く、しなびたピーマンも美味しくなりました。

ブロッコリーの茎はレンジで蒸したので、ほくほくとした食感で

なかなかいけます。

 

ブロッコリーの茎は栄養だって花に負けません。

これを捨てるのは勿体ありませんね。

今回は肉がなかったので入れませんでしたが美味しくて完食しました。

 

残り野菜におすすめのメニューは?

 

  • 野菜炒めがおすすめです。

キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、もやし、きのこ、などです。

 

電子レンジを使うと簡単に美味しくできますよ。

作り方はこちらのページに紹介しています。

さらに野菜炒めは残っても焼きそばにリメイクできます。

 

  • ポトフがおすすめの野菜

じゃが芋、にんじん、たまねぎ、きゃべつ、などです。

ベーコンやソーセージを入れて作ると子供にもウケること間違いなしです。

残ったらカレーにリメイクできます。

 

【まとめ】

残り野菜の消費には焼きそばがおすすめ。

レンジで加熱してから作ると簡単。

麺をレンジで加熱してソースで和えるのはイマイチ。

野菜炒めやポトフにするとリメイクできて無駄がない。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

他のページでも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。

参考にして頂けたらうれしいです。

こちらのページもおすすめです。

5分でできる!美味しい野菜炒めの作り方
野菜炒めを作ると水分が出てしまってべちゃっとなったり、強火で炒めたら焦げてしまって美味しくできなかったことはありませんか? 今回は誰でもできる美味しい野菜炒めの作り方を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました