スーパーの売り場にはたくさんの種類の野菜が売っています。
一年中出回っている野菜がほとんどです。
売り場に並ぶ野菜で季節感を感じることはなくなりました。
「どの野菜が旬なの?」と聞かれても分からない方が多いと思います。
日本は季節がはっきりしている国だと言われていますね。
本来は季節にあった物を食べることが私たちの健康に役立ちます。
暑いときは体を冷やすものを食べ、寒いときには温める野菜を食べるが良いのです。
反対に寒いときに体を冷やす野菜を食べすぎるとバランスを崩します。
野菜の旬を知ることは大切ですね。
旬の野菜はナゼ美味しいの?
植物の原産地と近い環境で育てると本来の栄養や味になります。
日本が原産地の野菜は少なく、ほとんどの野菜は外国から来たものです。
植物には生育に適した環境があります。
野菜は原産地に近い気温や環境だと良く育ちます。
旬の野菜は栄養も豊富で美味しくなります。
肥料や農薬をたくさん使わなくても良く育ちます。
旬の野菜は余分な肥料を必要としないからです。
旬でない野菜のデメリットは?
- 栄養が少ない
品種改良や栽培技術の進歩で一年中色々な野菜が食べられるようになりました。
例えば、ほうれん草ですが本来の旬は冬です。
でも夏にもほうれん草は売られていますね。
夏の暑い時期はほうれん草はなかなか成長しません。
品種改良で育つ種を作りました。
そして栽培技術が進歩したからでしょう。
夏にもほうれん草が食べられるようになりました。
そんなほうれん草ですが栄養はどうでしょう?
ある調査によればビタミンCの量が冬の1/8しかありませんでした。
βカロテンの量も少なかったそうです。
無理に育てたからでしょう。
茎も細く美味しくありません。
私は夏のほうれん草は食べたいと思いません
- 鮮度が落ちるのが早い。
お店に入荷して来るほうれん草の品質も良くない事が多いです。
妙に水っぽかったり葉っぱがしなびれいてるほうれん草が入荷する時もあります。
夏のほうれん草はプロの農家でも育てるのは大変です。
おまけに鮮度が悪くなるのも早いです。
食べても冬のほうれん草のような味はしません。
品揃えのためにおいているのでしょう。
同じお金を払うなら他の野菜を買った方が良いと思います。
- 野菜の旬を簡単に見分けるには?
旬の野菜は値段が安いです。
野菜の値段がすごく下がっているときがあります。
気候や環境が良かったからでしょう。
普段は産地によって品質に差があります。
仕入れの担当はそのランクが頭に入っています。
しかし、安値のときはどこの産地の野菜も品質が良くなります。
気候と環境が野菜とあったのでしょう。
安いのに栄養も豊富で味も良いのです。
たくさん食べるチャンスです。
大量消費するメニューを作りましょう。
ネットで検索するとたくさん出てきます。
- 反対に高値のときがあります。
気温が低かったり長雨など環境が悪かったからです。
そんなときは無理をして買わない事が賢明です。
値段が下がるのを待って他の野菜で代替えしましょう。
野菜の栄養の事を良く知っていると役に立ちます。
春が旬の野菜は?
アスパラ、たけのこ、うど、山菜、さやえんどう、そら豆など。
春が旬の野菜は食べると代謝を良くしてくれます。
冬の間にたまった老廃物をだしてくれる働きがあります。
苦みがある山菜は美味しいですね。
天然ものが食べられるのはこの時期だけです。
夏が旬の野菜は?
きゅうり、とまと、ピーマン、なす、レタス、とうもろこし、モロヘイヤ、
えだまめ、など。
夏が旬の野菜は体を冷やしてくれる働きがあります。
またビタミンが豊富に含まれているので夏バテの予防になります。
とうもろこしをゆでるときは水からゆでると美味しいです。
毎日茹でて売っていましたから。
秋が旬の野菜は?
にんじん、じゃが芋、さつま芋、ごぼうなど。
秋が旬の野菜はでんぷんやミネラルが豊富で夏の疲れをいやします。
長く貯蔵できるのも特徴です。
食物繊維が豊富で便秘の方におすすめです。
冬が旬の野菜は?
ほうれん草、こまつな、春菊、ブロッコリー、キャベツ、はくさい、ねぎ、など。
冬が旬の野菜は体を温めてくれる働きがあります。
寒さから凍らないように糖分をためているので甘く美味しくなっています。
おすすめのメニューはほうれん草と豚肉のしゃぶしゃぶです。
常夜鍋と呼ばれていて一晩中食べても飽きないからこの名前になりました。
たれはゴマダレでもポン酢でも合います。
簡単なのにとっても美味しいです。お試しあれ。
【まとめ】
- 旬の野菜は値段も安くて栄養も豊富。
- 肥料や農薬が少なく育ったので安心。
- 高値のときは旬ではないので無理に買わないのが賢い。
- 旬以外の野菜は旬の野菜より栄養が少ない。
- 冬が旬のほうれん草のように夏に育てると鮮度が早く落ちる野菜もある。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
他のページにも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。
参考にして頂けたら嬉しいです。
コメント