はっさくの皮のむき方

スポンサーリンク
フルーツ

冬に出回る果物といったらみかんが人気ですね。

簡単に皮が剥けて、ビタミンCも豊富で風邪の予防にもなります。

 

そんなみかんも1月の下旬には終わりに近づきます。

代わりに出回るのがはっさくです。

 

最近は皮がむきやすく美味しいデコポンにおされ気味です。

はっさくはさわやかな香りとぷりぷりした果肉の触感と、甘みと酸味のうまさそしてほろ苦さの大人の味です。

 

皮がむきにくいのが弱点ですが、根強い人気があります。

今回は百均で買った「オレンジ皮むき器」を使って皮をむいてみました。

 

スポンサーリンク

はっさくの皮のむき方(説明賞どうり)

皮むき器を使ってはっさくに縦に切れ目を入れる。

外皮をむいて実をとりだして房を分ける。

キッチン包丁で薄皮を切る。

下から指で押して実をだす。

 

キッチンはさみを使うと食べやすくなるのでおすすめです。

 

ネットで見た赤道を切る方法をやってみました。

  • はっさくの赤道に切れ目を入れる。

  • はっさくを持ってひねる。

外皮がとれるはずがとれていません。

力任せにひねったらこうなりました。

ネットに載っているはっさくとは違ってうまくいきませんでした。

個体差のためでしょうか?

仕方ないので「スマイルカット」にしてみました。

半分にして

さらに半分に試合

はっさくの皮の両端をもって広げると実がでます。

 

以外に食べやすかったです。

 

「スマイルカット」はグレープフルーツやオレンジを食べるときにも

おすすめですよ。

 

美味しいはっさくの見分け方

 

  • 持ってみて重量感がある。

軽く感じるものは中の水分が減ってパサパサになっているので

避けます。

  • 形が丸く紅色が濃い。
  • 皮が滑らかでデコボコがない。
  • ヘタ枯れがなくとれていない。
  • 軸が細い。

みかんと同じで軸が細いと、枝からしなって太陽の光をたくさん浴びるので甘くなります。

 

  • 木成りはっさく。

和歌山産ゆらの木成りはっさくがおすすめです。

通常のはっさくは12月に収穫をしますが、ゆらの木成りはっさくは2月~3月まで木で熟成させてから収穫をします。

和歌山の気候が良いので霜降ることが少ないです。

そのため収穫を遅らせることで完熟させることができます。

甘さと酸味のバランスも良く美味しさが「ギュッ」と詰まった濃い味です。

季節限定でこの時期にならないと食べることができません。

お店で見かけたらぜひ買って食べてみてください。絶品です。

 

【まとめ】

  • はっさくの皮は皮むき器があると簡単にむける。
  • キッチンはさみで薄皮を切ると食べやすい。
  • 皮ごと「スマイルカット」にすると簡単に食べられる。
  • 和歌山産ゆらの木なりはっさくは完熟で美味しいのでおすすめ。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

他のページにも果物や野菜のお役立ち情報を紹介しています。

参考にして頂けたら嬉しいです。

こちらのぺーじもおすすめです。

いよかんの食べ方
いよかんを食べるときに果汁が手につくとイヤですよね。 ある道具を使うと簡単に果汁が付かないで食べることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました