毎日の健康には、1日に野菜を350g食べるのが目標と言われています。
緑黄色野菜で120g、それ以外の淡色野菜と芋やきのこで230gです。
緑黄色野菜は栄養が豊富なので120gで足りるのでしょう。
ところで緑黄色野菜の定義は知っていますか?
なんとなく色の濃い野菜というイメージですね。
厚生労働省で決めた定義があります。
緑黄色野菜とはカロテンが多く含まれる野菜です。
野菜のなかに含まれるカロテンの量が100gあたり600マイクログラム以上含む野菜を言います。
(トマト、ピーマン、アスパラガスなどは食べる量や回数が多いの含めます)
その他にも、ビタミンCやカルシウム、鉄などを含んでいます。
人参、かぼちゃ、ピーマン、トマト、アスパラガス、ブロッコリー、ほうれん草、モロヘイヤ、小松菜、春菊、水菜、つるむらさき、にら、三つ葉、大葉、オクラ、などです。
間違えられやすいのはきゅうりとナスですが、カロテンが少ないので緑黄色野菜には入りません。
カロテンは何に良いの?
緑黄色野菜に豊富に含まれるカロテンですが、体に入るとビタミンAに変わります。
ビタミンAは皮膚や粘膜を丈夫にしてくれる働きがあります。
鼻やのどの粘膜を強くして、ウイルスの感染を予防してくれます。
そのほか目の健康には欠かせないビタミンです。
緑黄色野菜を使うおすすの料理は?
カロテンは油で調理すると、吸収率が良くなるので天ぷらや炒めもがおすすめです。
天ぷら:かぼちゃ、ピーマン、アスパラガス、春菊、オクラ、大葉など。
炒め物:人参のきんぴらや野菜炒め、ブロッコリーのガーリックソテー、
ニラ玉、ほうれん草の炒め、トマトと卵の炒め物。
炒め煮:かぼちゃをあまり厚くなくスライスして、フライパンで炒め煮をすると
美味しくできます。
カレー:人参、トマト、ブロッコリー、アスパラガス、ほうれん草なども炒めてから入れるとカロテンの吸収にも良いですね。
【まとめ】
- 緑黄色野菜とは、カロテンが100gあたり600マイクログラム以上含まれる野菜のこと。
カロテン以外にも、ビタミンC、カルシウム、鉄分を含んでいます。
- カロテンは体に入るとビタミンAに変わって皮膚や粘膜を丈夫にします。る。
またウイルスからの感染を予防する働きがあります。
ビタミンAは目の健康に欠かせない栄養です。
- 緑黄色野菜だけに偏らずに、ほかの野菜とバランスよく摂ることが大切です。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
他のページにも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。
参考にして頂けたら嬉しいです。
こちらのページもおすすめです。

コメント