ラーメンのもやしをシャキウマにする方法

スポンサーリンク
裏ワザ

外食で食べるラーメンにのっているもやしは、

シャキシャキの歯ごたえがあって美味しいですね。

 

どうやって調理しているのでしょう?

気になってカウンターで作るのを見ていると、もやしは麺と別に茹でて、後から載せています。

家で作るとインスタントラーメンは麺ともやしを一緒に煮ます。

もやしが柔らかかったり、においが付いたりします。

 

でも家で作るラーメンを、店と同じように作るのは面倒ですね。

今回は簡単にできる方法を紹介します。

スポンサーリンク

もやしをシャキウマにするには?

電子レンジで加熱すると簡単にシャキッとした歯ごたえのもやしができます。

もやしの袋の上に2センチくらい切れ込みをいれます。

次に袋のまま電子レンジに入れて2分間加熱します。

今回使ったもやしは200g入りで2分でちょうどよい固さでした。

加熱する時間の目安は100g入りで1分が調度良いと思います。

もやしの重さに合わて調整してください。

 

昼食を作るのが面倒なので、カップラーメンで済ましてしまうことはありませんか?

カップラーメンだけだとボリュームが足りなく、栄養のバランスも気になります。

そんなときは、レンジでチンしたもやしを載せましょう。

近くのスーパーでカップ麺ともやしを買ってきました。

値段はカップ麺が98円、もやしが18円です。

税抜き116円でしたが、とてもおいしく満足でした。

インスタントラーメンに載せても美味しいと思います。

 

レンジでチンしたもやしは長持ちする。

もやしは生のままだと保存に適温の5℃~8℃の温度に入れても、

呼吸をしているのでエネルギーを使います。

 

だから1日あたり30%もビタミンが減っていきます。

加熱して保存するのがおすすめです。

 

もやしの賞味期限は製造から3日が普通ですが、

レンジでチンすると5日に伸ばすことができます。

 

加熱したら冷ましてから密閉容器に入れて冷蔵庫に保存しましょう。

ナムルにするには?

市販の素を使うのが簡単ですが、家庭にある調味料でもできます。

水分を切ったもやしを、ごま油・こんぶ茶・塩・コショウ・醤油・煎り白ごまで和えます。

 

お好みですりおろしたにんにくを入れてください。

 

豆もやしをキムチにするには?

水分を切って、キムチの素・ゴマ油・酢・醤油で和えます。

 

炒め物にするには?

レンジでチンしたもやしは水分が少ないので、炒め物につかっても水っぽくならず美味しくできます。

 

もやしの見分け方

  • 袋を持った時に固まり感があってシャキッとしている。

古くなったもやしは袋の角を持つとすみに水が溜まりす。

  • 色が白く透明感がある。

悪くなったもやしは茶色なっていたり折れていたりします。

  • ひげ根が白くて短い。

ひげ根は伸びるので、長くなったり茶色いものは古くなっているので避けましょう。

  • もやしについている日付が印刷してある。

印刷した日付は、もやし工場で付けたものですが、紙のシールの場合お店で貼ったものです。

鮮度はお店次第なのでよくチェックしましょう。

【まとめ】

  • ラーメンに入れるもやしは、袋のまま切れ目を入れレンジでチンすると、シャキシャキにできて美味しい。
  • レンジで加熱するともやしは賞味期限が5日間に伸ばすことができる。
  • もやしに貼ってある賞味期限が紙のシールの場合はお店が決めている。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

他のページにも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。

参考にして頂けたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました