生姜を食べると体温が上がるワケ

スポンサーリンク
薬味にする野菜

私たちの体は毎日食べている物で出来ています。

食べ物には体温を下げるものと、体温を上げるものがあります。

 

体を健やかに保つには、季節の変化や人それぞれの体質に合わせて、

バランスよく食べるのが大事ですね。

体温が1度下がると免疫力が約30%下がると言われています。

体温を上げる野菜のおすすめは生姜です。

 

スポンサーリンク

生姜を食べると体温が上がるのはナゼ?

生姜に含まれる成分が血行を良くしてくれるからです。

体の節々が冷える方は、血液の流れが悪いためです。

 

血行が悪いと冷え性や肩こりにつながりますね。

体温が低いと代謝が下がるので肥満の原因にもなります。

 

生姜には辛み成分のジンロゲンとジンゲロールが含まれています。

ジンゲロールは加熱するとショウガオールに変わります。

ショガオールとジンロゲンの働きで血行が良くなります。

 

ポイントは加熱して食べることです。

かたよらないようにバランスよく食べることが大切です。

 

生姜紅茶がおすすめ

紅茶にすりおろした生姜を入れて飲む「生姜紅茶」は聞いたことがある方もいると思います。

私も毎日生姜と紅茶だけのシンプルなものを飲んでいます。

 

味はくせがなく飲みやすいです。

想像どうりの生姜に紅茶を入れた味です。

するのが面倒な方はチューブ入りの生姜でも大丈夫です。

お好みではちみつやインドのチャイみたいに、ミルクを足しても良いかもしれません。

毎日だと飽きてしまうので料理に入れると良いと思います。

 

豚肉で作る生姜焼きは人気がありますね。

家で作るときは豚肉に小麦粉をまぶしてから焼くと、たれのからみが良くて美味しくできますよ。

 

簡単に生姜をとるにはみそ汁やカップ麺に入れるのが良いです。

 

生姜の皮をむくのが面倒くさい時は?

体に良い生姜ですが、形も様々で皮をむくのが面倒ですね。

包丁だとうまく剥けなかったり、ムダになってしまいます。

 

そんなときはスプーンでこすり取ると簡単です。

生姜の香りと栄養は皮の下のところに多く含まれています。

 

包丁で皮と一緒に捨てたらもったいありません。

ちなみに私の場合は面倒なので皮のまま使っています。

 

生姜の産地では水圧を使ってきれいに土を取ってから出荷するからです。

だから気になりません。

 

 

それでも土の中から採ったものだから汚れが気になる方は、くびれのところなどはポキっと折って指で水洗いすると、きれいになります。

 

生姜を見分けるポイントは?

  • 皮にしわがなく、みずみずしい。
  • 袋に結露がない。
  • 黄金色でツヤがある。
  • 皮がむきやすい形をしてる。
  • 切り口にカビが生えていない。

生姜を温度の低いところに置くと白いカビが生えてきます。

うっすらとして分かりにくいのでよくチェックしましょう。

 

生姜の保存方法は?

夏場は気温が高いのでラップして冷蔵庫に入れます。

それ以外の季節は水分をとってラップして常温に置きます。

 

生姜の他に体温を上げる野菜は何?

かぼちゃ、玉ねぎ、じゃが芋、にんじん、大根、にんにくなど土の中でできるものです。

 

体温を下げる野菜は?

きゅうり、とまと、なす、レタス、セロリ、にがうりなど夏に旬なものや生で食べる野菜です。

気温が高いときは体温を下げるのに役に立ちます。

 

気温が低い季節でもサラダが食べたい。

冬にも夏に旬の野菜は出回っています。

レタスやきゅうりやとまとのサラダも食べたいですね。

 

そんなときは体温を上げる野菜も一緒に食べると打ち消してくれます。

生野菜のサラダを食べたら、玉ねぎやにんじんの入ったシチューなど、

体温を上げる野菜を使った料理を合わせることです。

 

バランスが大事ですね。

 

【まとめ】

  • 生姜の成分には加熱して使うと、血行を良くして体温を上げる働きがある。
  • 皮がむきにくいときはスプーンでこすり取ると簡単。
  • 野菜には体温を上げるものと下げるものがあるがバランスよく食べるのが

大切。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

他のページにも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。

参考にして頂ければ嬉しいです。

こちらのページもおすすめです。

にんにくの臭いにおいを消す方法
昔から牛乳を飲むと気になる臭いが抑えられるといわれていますが、そのわけと意外と知られてないにんいくの使い方を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました