スーパーに行ったら特売をやっていて、お家にまだあったけど安いとつい買いすぎちゃうことありますよね。
日持ちする野菜だといいけど。
葉物の野菜だとしなびれてしまいます。
冷凍保存ができたらいいのに・・・。
にらは冷凍保存できる?
簡単にできます!
2~3cmにざく切りにしてフリーザーバッグにいれて冷凍庫に入れるだけです。
切り方はお好みで変えてくださいね。
炒め物やみそ汁など解凍しないでそのまま使えるので便利ですよ。
保存の目安は3~4週間です。
冷凍しないで長持ちさせるには?
にらは水分があると腐りやすいし、そのまま入れるとすぐしなびれるデリケートさんです。
キッチンペーパーにくるんでラップします。
冷蔵庫には牛乳パックを使って縦に入れます。
横にして入れるとストレスで早く鮮度が落ちるからです。
お店に入荷するにらも立てにして箱づめされています。
水分が抜けないようにビニールの袋に入って運ばれてきます。
しなびれてしまうと水につけて元に戻りません。
冷蔵庫に入れたら2~3日で使いきるのがおすすめです。
こんなにらは買ってはいけない!
- 穂先がしなびれている。
売り場に並べてから時間が経ったからでしょう。
- 穂先は茶色い。
- 葉っぱが折れてる。
葉っぱが折れてるにらはビタミンCが少なくなってるので避けます。
- 切り口がとろけている。
野菜を選ぶときは必ず切り口をみて鮮度を確かめましょう。
- 色の緑色が濃い。
緑色が濃いのは窒素を多く使ったからです。
食べるとえぐみがあり美味しくありません。
ほうれん草などの葉物も見た目を良くするために窒素を多めにやることがあります。
おしいしいにらの旬はいつ?
にらは一年中で回っているので旬がわからなくなっています。
おいしいのは1月から2月に出回るものが「一番採り」と言って肉厚で柔らかくておいしいにらです。
にらは同じ株から10回も収穫できますが「一番採り」に出会えるのはこの時期だけです。
保存ができて簡単なメニューをおしえて?
ニラの白い部分を刻んで、めんつゆ1に対して醤油1の割合にしたタレに漬けると、1週間はもちます。
ごはんのおかずにおすすめです。
お豆腐や納豆にのせてもおいしいですね、おためしあれ。
残った緑の部分は味噌汁に入れましょう。
【まとめ】
- にらはざく切りにしてフリーザーバックにいれて冷凍保存できる。
料理にそのまま使えて便利。
保存の目安は3~4週間。
- 冷蔵庫に保存するときはキッチンペーパにくるんでラップして牛乳パックに立てていれる。
- にらを選ぶポイントは穂先がしなびれていないか
色が緑色が濃すぎるにらは窒素肥料を多くあたえたからでえぐみがあって美味しくない。
- にらの旬は1月から2月
この時期に出回る「一番採り」のにらは肉厚で柔らかくておいしい。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
他のページでも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。
参考にしていただけたら嬉しいです。
こちらの野菜炒めのページもおすすめです。

コメント