毎日食べる野菜の定番で室温で長く保存ができる便利な野菜と言ったらじゃが芋と玉ねぎですね。
買い物に行けない時も、じゃがいもと玉ねぎとにんじんがあれば何とかなります。
栄養が豊富でビタミンCがたっぷり入っているのも魅力ですね。
フランスでは「畑のリンゴ」って呼ばれてるいとか。
今回はそんなじゃが芋の選び方から、八百屋だから知っている意外な情報を紹介します。
じゃがいもの見分け方を教えて?
- 形が丸くふっくらして皮がうすいも選ぶ。
- 皮が厚いものは、生育しすぎで肉質が固いのでさける。
- 大きさは中くらい(大きいと中にスが入ってる事がある)のものを選ぶ。
- 全体に緑色になっているものは避けます。
お店で長く並べておくと、表面が照明に反応して緑色に変わります。
固くて、えぐみがあるのでおいしくありません。
家で保存するときも日のあたる場所はさけます。
煮崩れしない方法をえて?
カレーやじゃがいもが好きな方もいると思いますが、ポトフに入れたじゃがいも煮崩れると美味しくありませんよね。
好みで煮崩れたじゃがいもが好きな人もいますが、煮崩れない方法を紹介します。
じゃがいもは皮をむいて切ったらすぐ水につけます。すると表面のでんぷんがとれて煮崩れしにくくなります。
よく土の中からとった野菜は水から煮ると言われていますが、皮をむいたじゃがいもを煮るときは、沸騰してからいれると煮崩ずれしません。皮のままゆでる時は、水から茹でても大丈夫です。
時間がないときは電子レンジで加熱してから使うのもおすすめです。
時間は中玉1個で2分半が目安です。じゃが芋の大きさに合わせて調整してくださいね。
半端に余ったらどうしたら良いの?
じゃがいもは3個~4個くらい袋に入って売られています。
料理に使ったけどハンパに1個だけ残って、緑色に変色していたり、芽が出てしまって食べられなくなったことはありませんか?
そんなハンパなじゃがいもは味噌汁に入れてしまいましょう。
じゃがいもには塩分を体の外に出してくれるカリウムがたくさん入っているので
血圧が気になる方にもおすすめです。
ナイスな組み合わせです!
冷凍して保存する方法をおしえて?
じゃがいもはそのまま冷凍するとスが入ってしまいます。
そこでちょっと手間はかかりますが、マッシュポテトにすると冷凍で保存ができます。
電子レンジを使うと、とても簡単にできますよ!
電子レンジで加熱してフリーザーバッグに平らにのばすだけです。
後で使いやすいように箸で押して、分け目を作っておくと便利です。
じゃがいものビタミンCはちょとスゴイ!
メラニンの生成を抑えて、しみ・そばかすを予防してくれる。
ビタミンCは女性に強い味方です。
そんなビタミンCの弱点は熱に弱いこと。
しかし、じゃがいもはでんぷんがビタミンCを守ってくれるので調理で加熱しても70%以上残ります。
加熱しても損失は少ないのです。
ビタミンCは鉄分の吸収も助けてくれるので貧血が気になる方にもおすすめです。
意外と知られていないですが、お店で売ってるビタミンCのサプリメントの原料はじゃがいもが使われています。
それなら、じゃがいもを食べたほうが良いんじゃないかと思います。
じゃが芋2個で一日分のビタミンCがとれます。
畑のりんごと言われるのがわかりますね!
じゃがいもの芽が出ないようにする方法を教えて?
春先の3月頃に、じゃがいもに芽が出て食べられなくなったこはありませんか?
実はじゃがいもと一緒にりんごをポリ袋に入れておくと芽が出るのを抑えることができます。
りんごから出るエチレンガスの働きです。
春先のじゃがいもは中のでんぷんが糖分に変わって甘くなります。
同じころに出回る新じゃがよりもダンゼンおいしいですよ!
昔のポテトチップスは焦げてたのがあって、美味しかったですね。
じゃがいもの糖分のせいで焦げてしまったと思います。
あれは春先に作ったものでしょう。
あの味が忘れられません。
今は技術が進んだのか、焦げたポテトチップスを見ることはなくなりました。
復刻版とかclassicとかでまた出してもらいたいものです。
春先には芽を出ないようにγ線を照射したじゃがいもがで回ります。
照射じゃがいもと表記が義務付けられていますので、気になる方は確認したら良いと思います。
【まとめ】
- じゃがいもは中玉で皮が薄芋のを選ぶ。
- 触って固いもの、緑色のものはさける。
- 切ってすぐ水につけると煮くずれしにくい。電子レンジで加熱もおすすめ。
- マッシュポテトにすると冷凍保存もできる。
- 芽が出るのを防ぐには、リンゴと一緒にポリ袋に入れて保存。
- 春先のじゃがいもはでんぷんが糖分にかわって新じゃがよりもおいしい。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
他のページにも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。
参考にして頂けたら嬉しいです。
こちらのページもおすすめです。

コメント