にんにくの臭いにおいを消す方法

スポンサーリンク
薬味にする野菜

にんにくがたっぷり入ったラーメンやぎょうざ、新鮮で脂ののったカツオに生姜とポン酢もおいしいですが、やっぱりにんにくと醤油の組み合わせは格別ですね。

 

仕事が休みの前の日なら良いのですが、次の日が仕事だと、まわりに人に臭いと思われないかと心配です。特に女性の多い職場では臭いに敏感です。

その臭いの正体の成分はアリシン言われる物質です。アリシンはスタミナアップや疲労回復に役立つと言われています。

エジプトでピラミッドを作った労働者に与えられたくらいだからスタミナアップに良かったのでしょう。

スポンサーリンク

牛乳を飲むと臭いにおいを消せます。

昔から言われているのが、にんにくを食べたあとに牛乳を飲むと臭いがでないということです。牛乳の中にある脂肪玉でできたコロイド溶液の作用で、臭みの成分に吸着してにおいが抑えられます。でも、それだけでは完璧に臭いを抑えることができません。

 

牛乳を飲んでも体から臭いにおいが出るときがあります。その訳は、にんにくを食べるとどうしても代謝が良くなって汗が出やすくなりますが、皮膚から出る汗の中に臭いが入っている為です。にんにくを食べた後は汗にも注意が必要ですね。ハンカチやタオルでまめに拭き取りましょう。

 

食べてもにおわない料理はないの?

にんにくは生ですりおろすと、細胞がこわれてにおいの原因の物質アリインが出ます。アリインは空気とい触れると酵素の働きでアリシンに変わります。

このとき出るのが、あの強烈なにおいです。だから、細胞を傷つけずに加熱すると臭いはあまり出ません。

 

にんにくの細胞を壊さずに食べるのにおすすめなのがホイル焼きです。

ホクホクして芋のような触感でいくらでも食べられます。

 

作り方

  1. にんにくの外皮を剥きます。
  2. 小分けにして薄皮を剥きます。
  3. 塩を少々振ってアルミホイルで包みます。
  4. フライパンか、オーブンで2〜3分蒸し焼きします。
  5. バターを載せて完成です。

 

おいしいので食べ過ぎには注意してくださいね。

 

にんにくの匂いをとる裏ワザってある?

 

料理をするときについた臭いはなかなか取れませんよね。

 

にんにくの薄皮をつけたまま電子レンジで30秒くらい加熱すると気になる臭いがとれます。

 

また手に臭いがつくのが気になる人は、根のところを切って、水に3分くらいつけると防げます。

 

風邪に良いにんにくの食べ方を教えて?

昔から風邪をひいたら、にんんくを食べるとよいと言われていますね。

 

それはにんにくに殺菌作用があるからです。

にんにくの殺菌作用を引き出すには生、ですりおろすのが一番です。

 

臭いがきついので、そのままだと食べにくいためオブラートに包むと飲みやすくなります。

 

またよく眠れないときに、2〜3片のにんにくを薄くスライスしてガーゼに包みお風呂に入れると体が温まって熟睡できるのでおすすめです。

 

ペペロンチーノを作るとき、にんにくを低温で炒めるのはなぜ?

スパゲッティーで一番簡単で失敗なくできるのがペペロンチーノですね

作りるときは、火をつける前にオリーブオイルを敷いてにんにくととうがらしを入れます。その訳はにんにくを焦がさないためです。意外ですが、にんにくは糖質が30%近くあります。だから焦げやすいので低温で炒めるんですね。

 

芽がでたにんにくは食べられるの?

買ってしばらく忘れて芽が出てしまったってことありますよね。この芽は食べても大丈夫ですが、おいしくありません。食べるとえぐみがあるので包丁で切ってとると使えます。

 

昔は薬を使って芽止めをしてましたが、食品中の残留農薬を規制する法律が変わってできなくなりました。今のにんにくは芽止とめがしていないので安全ですね。

 

【まとめ】

  • にんにくの臭いを抑えるには牛乳を飲むとよい。
  • 皮膚から出る汗からも出るのでチェック!
  • レンジで30秒加熱すると臭いがとれる。
  • 風邪にはにんにくをすりおろしてオブラートに包んで飲むのがおすすめ。
  • 眠れないときは、スライスしてお風呂に入れると熟睡できる。
  • 芽が出たにんにくも包丁でとると食べられる。
  • 今のにんにくは芽止めをしてないので安全。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

他のページにも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。参考にして頂けたら嬉しいです。

こちらのページもおすすめです。

生姜を食べると体温が上がるワケ
体温が1度下がると免疫力が30%下がると言われています。 体温を上げるには生姜を食べるのがおすすめです。 そのワケは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました