固いかぼちゃを簡単に切る方法を教えて?

スポンサーリンク
半分に切ったかぼちゃ緑黄色野菜
スポンサーリンク

固いかぼちゃを簡単に切るにはレンジで加熱します。

かぼちゃは固いほうがおいしいのですが、切るのが大変ですよね。

包丁がなかなか刺さらないし、丸くて安定しないので手を切ったら大変です。

そんなときは、かぼちゃを電子レンジで加熱すると、柔らかくなって切れやすくなります。

 

  • 半分で売っているかぼちゃの場合は最初に中の種をスプーンでくりぬきます。
  • ボールに入れてラップして約4分加熱します。

簡単に包丁が入って切れます。

時間はの大きさに合わせて調節してください。

 

1個まるごとかぼちゃを切る方法を教えて?

かぼちゃにいきなり包丁をさしても軸のそばは固くて刺さりません。

かごちゃを裏返します。

ポイントは固くない花落ちのヘタから切ることです。

 

  • 最初に軸を包丁の柄でたたいて取ります。

かぼちゃを安定させるためです。

 

  • 次にぬれぶきんにかぼちゃをのせて、しっかりと左手でかぼちゃをおさえます。
  • かぼちゃを固定しながら花落ちに45度の角度でいっきに刺しこみます。

体重を乗せるイメージです。

  • そして押切り包丁(刃先を固定してあるので、柄の部分を下すだけで切れる包丁)のようテコをいかして下に切ります。
  • 反対側も同じようにすれば半分に切れます。

実はお店ではかぼちゃ専用の押切包丁を使ってかぼちゃを切っています。

    下の写真がかぼちゃ専用のカッターです。

 

  • 半分に切ったかぼちゃは切り口を下にして切ります。

切る物を安定させるのが包丁を使うときのポイントです。

あとはお好みの大きさに切ってください。

種を簡単にとるコツは?

 

かぼちゃのワタを取るには包丁の背の丸い部分でかき出すとスプーンを使わなくても、きれいに簡単にできます。

洗い物も増えないのでおすすめです。

おいしいかぼちゃの選び方を教えて?

  • 1個売りのかぼちゃは軸が太くて乾いてコルク状。
  • 触ってみて固く大きさの割に重量感がある。
  • 軸の周りがくぼんでいる。
  • 表面に縦の線がある。
  • 皮の表面に濃いオレンジ色の部分がある。

皮が濃いオレンジ色になっているはナゼおいしいの?

かぼちゃは熟れると濃い緑色になりますが、地面にあった部分は太陽の光に当たらないのでオレンジか黄色になります。

 

この部分の色が濃いと、完熟してから収穫したものです。

色が薄かったり黄色っぽいものは未熟なので避けます。

カットしたかぼちゃの見分け方を教えて?

 

  • 種が詰まっていて丸くふっくらしている。

完熟している証拠です。

  • 断面が濃いオレンジ色で上の部分が肉厚。

オレンジ色はβカロチンの色です。

色が濃いβカロチンが多いしるしでです。

 

βカロチンは体の中に入るとビタミンAにかわります。

粘膜を保護する働きで、風邪や病気を予防します。

  • 次に種とワタの部分をチェックします。

とろけやカビが生え安いので必ず見てくださいね。

【まとめ】

  • 固いかぼちゃは電子レンジにかけると切りやすい。
  • 半分の場合はボールに入れてラップして約4分加熱する。
  • 1個の場合は裏返して花落ちに包丁を差し込むと簡単に切れる。
  • 体重を乗せて45度で差し込むのがポイント。
  • 安全の為にぬれふきんの上で切る。
  • おいしいかぼちゃは軸が太く乾いていてコルク状。
  • 軸のまわりがくぼんでいる。
  • 縦の切れ目があるものは生育が良かった良品。
  • カットのものは種が詰まっていて、ふっくらしている物がおいしい。
  • ワタの部分から傷みが始まるのでチェックする。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

他のページにも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。参考にして頂けたら嬉しいです。

こちらのページもおすすめです。

じゃがいもの見分け方と意外と知られてないコト
毎日食べる野菜の定番で室温で長く保存ができる 便利な野菜と言ったらじゃが芋と玉ねぎですね。買い物に行けないときもじゃが芋と玉まねとにんじんがあれば何とかなります。栄養が豊富でビタミンCがたっぷり入っているのも魅力ですね。フランスでは「畑のリンゴ」って呼ばれてるとか。 今回はそんなじゃが芋の選びから意外な情報を紹介します

コメント

タイトルとURLをコピーしました