アボカドは世界一栄養価が高い果物と言われています。
そのことはギネスブックにも載ったくらいです。
どんな栄養が多く入っているのか気になりますね。
アボカドの栄養を無駄なくとるには特徴を知ることが大切です。
今回はその栄養とポイントを紹介します。
アボカドの栄養はビタミンCと一緒にとるのがおすすめ。
そのワケはアボカドに含まれるビタミンEの働きをアップするから。
ビタミンEは抗酸化作用があります。
体を活性酸素の害から守って生活習慣病を防ぐ働きが期待できます。
食べ物をエネルギーに変えるときには酸素が必要です。
しかし酸素は脂質を酸化させるときがあります。
酸化した脂質は細胞を壊して悪さをします。
動脈硬化や心筋梗塞の原因になるのでこわいですね。
ビタミンEは脂質を酸化するのを防いでくれる働きがあります。
ビタミンEは血行を良くする働きがあります。
冷え性や肩こりの方にとってほしいいビタミンです。
体の代謝も良くなるのでアンチエイジングの効果も期待できます。
アボカドと組み合わせると良い食品は?
ビタミンC多い食品とサラダにするのがおすすめです。
アボカドは切るとすぐに黒くなるりますがレモン汁をかけると防げます。
レモンに含まれるビタミンCの抗酸化作用のためです。
野菜ではビタミンCの多いパセリやブロッコリー、ピーマン、カイワレなどです。
一緒にベーコンやロースハムも入れるとビタミンCが豊富なのでおすすめです。
アボカドの栄養は生で食べるのがおすすめ。
ビタミンEは油ととると吸収率が良くなると紹介しました。
アボカドはオレイン酸・リノール酸・リノレン酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれます。
これらの不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを減らしてくれる働きも期待できます。
その脂質があるので生のままでもビタミンEの吸収率が良くなるのです。
その他にも多い栄養はビタミンB群です。
ビタミンB群は食べ物を代謝してエネルギーに変える働きがあります。
疲労の回復に役立つ大切なビタミンです。
カリウムはの利尿作用でむくみを解消してくれます。
またナトリウムとバランスをとって高血圧を防ぐ働きがあります。
ビタミンB群とカリウムは加熱すると半分に減ってしまします。
その栄養を無駄なくとるには生のままがおすすめです。
アボカドは1日1個食べても良い?
アボカドの栄養で気になるのはそのカロリーです。
全体の19%は脂質です。
毎日食べても大丈夫でしょうか?
アボカド1個の中で食べられる部分はが100gくらいです。
大きさにもよりますがそのカロリーは187kcalです。
他の食事からとる脂質も入れて考えると1個食べるのは多いと思います。
アボカドの脂質は不飽和脂肪酸です。
不飽和脂肪酸はオリーブ油などに含まれる油です。
酸化されにくいのが特徴で動脈硬化の予防に役立つと期待されています。
それでもとりすぎると肥満につながります。
1日に食べる量は1個の半分が目安でしょう。
意外ですがアボカドには食物繊維もたっぷり入ってます。
アボカド1個にはごぼう1本分の食物繊維があります。
食物繊維は体のなかで消化されない成分です。
腸を刺激して食べたものを早く通過させます。
腸内環境をととのえて排便を増やしてくれます。
便秘が気にな方はにとってほしいい栄養です。
【まとめ】
アボカドはビタミンCの多い食品と組み合わせるのがおすすめ。
そのワケはビタミンEの抗酸化作用がアップするから。
アボカドは生で食べると栄養の損失が少ない。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
他のページにも野菜や果物のお役立ち情報を紹介しています。
参考にして頂けたら嬉しいです。
アボカドについてはこちらのページでも紹介しています。



コメント